【過去問解説(運営管理)】H28 第16問 IE(稼働分析)

今日は運営管理のH28第16問について解説します。

H28 運営管理 第16問

人の作業者が電気部品の組み立てを行っている工程でワークサンプリング法を実施した結果が下表に示されている。この実施結果から算出される「主体作業」と「職場余裕」の時間構成比率の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。


解答群
ア 主体作業:58% 職場余裕:11%
イ 主体作業:58% 職場余裕:12%
ウ 主体作業:70% 職場余裕:11%
エ 主体作業:70% 職場余裕:12%

解説

稼働分析に関する問題です。
この問題では、どれが主体作業でどれが職場余裕かを判別できる必要があります。

ちなみに、主体作業とはメインの作業のことで、その中にはメインの作業である主作業と、工具の付け外しなどメインの作業に付随した規則的な作業である付随作業が含まれます。

また、職場余裕とは、打合せや材料待ちなど作業以外の管理的な要因に起因する生産活動に関連しない行動のことです。

まとめシートでは以下の通りまとめています。

これを踏まえて表を見ていきましょう。

主体作業に分類されるのは、表のうち、
ハンダ付け、基盤への部品の取り付け、基盤のネジ止め、組立作業完了後の製品検査(全数)
で、時間は合計で
120+90+80+60=350
350/500=70/100=70%
となります。

また、職場余裕に分類されるのは表のうち、
部品不足による手待ち、打ち合わせ、朝礼
で、時間は合計で
24+19+12=55
55/500=11/100=11%
となります。

ちなみに
ロット単位での完成部品の運搬 は準備段取作業、
不良品の手直し、ネジ・ハンダの補充(不定期) は作業余裕
水飲み、用便 は用達余裕です。

以上から正解は選択肢ウとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート(後編)
おトクな予約キャンペーン開催中!

1月16日発売予定

 

2件のフィードバック

  1. いつもYouTube拝見しています♪
    「部品不足による手待ち」が職場余裕になる事がイマイチピンときません。
    明快な判断基準があると嬉しいのですが、、、

    1. コメントありがとうございます。
      まとめシートで作業と余裕について図解しておりますので、そちらを追加しました。
      参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ